
リモートワークのメリット・デメリット
リモートワークが向いているかどうかの判断材料
2025年8月8日
著者: 竹洞 陽一郎
家事や育児と両立しながら働きたい。
そんな願いを持つ主婦の方にとって、リモートワークは魅力的な選択肢です。
2024年3月のリモートワーク実施率は全体で17.0%となっており、コロナ禍を経て一定の定着を見せています。
この記事では、主婦の視点から見たリモートワークの良い面と注意すべき点について、最新のデータを交えながら解説します。
リモートワークが主婦にもたらすメリット
- 1. 家事・育児との両立がしやすい
-
リモートワークの最大の魅力は、家にいながら仕事ができることです。
お昼休みに洗濯機を回すとか夕食の準備をしたり、子供の帰宅時間に合わせて業務を終了したりと、家事や育児のスケジュールがやりやすくなります。
急な子供の発熱や学校行事にも対応しやすくなります。 - 2. 通勤時間ゼロで時間を有効活用
-
往復の通勤時間がなくなることで、その分を家事や自分の時間に充てられます。
総務省の労働力調査によると、2023年時点で共働き世帯は約1,318万世帯に達しており、時間の有効活用は多くの主婦にとって重要な課題となっています。 朝の忙しい時間帯も、通勤の準備が不要なので、子供の朝食や登校準備に余裕を持って対応できます。 - 3. 仕事復帰のハードルが下がる
-
ブランクがある方でも、在宅でできる仕事なら始めやすいという利点があります。
マイナビの「主婦のアルバイト調査(2024年)」によると、アルバイト・パートで働く主婦の61.5%が経済的なゆとりがないと回答しており、特に子どもがいる主婦では62.7%に上ります。
服装やメイクも最小限で済むため、準備の負担も軽減されます。 - 4. 職場での人間関係に悩まずに済む
-
職場における社内政治や、派閥争いなどから、距離を置いて仕事をすることが可能となります。
特に女性にありがちな、ヒエラルキーとグルーピングの争いから無縁に仕事ができるようになります。 - 5. Uターン、Iターン、Jターンなどの地方への移住、地元から離れずに就職が可能
-
リモートワークでは、高速なインターネット回線と、PCがあれば、どこでも仕事ができます。
ですから、大自然を感じられる山間部や海岸部に住居を構えて仕事をするということも可能です。
環境が整うのであれば、島嶼や海外への移住も可能です。
知っておきたいデメリットと対策
- 1. 仕事と家事の境界が曖昧になりがち
-
自宅で仕事をしていると、「ちょっと洗い物を」「掃除機をかけてから」と家事に気を取られやすくなります。
逆に、家事の時間に仕事のことが気になってしまうことも。
多くの企業は、就業規則の中で、リモートワークでの就業中の家事を認めてはいないので、その点は注意が必要です。 - 2. 家族の理解と協力が不可欠
-
「家にいるなら家事ができるでしょ」という家族の誤解や、仕事中の子供の対応など、家族との調整が難しい場合があります。
自宅にお姑さんがいらっしゃると、「家で仕事をしてるんだから、家事も出来るでしょ!」と押し付けられる場合もあります。
それが嫌で、出社する仕事を希望される女性もいます。
パートナーの理解が無いと、通勤時間が無いことを理由に、家事の分担を多く求められることもあります。 - 3. 孤独を感じやすい
-
同僚とのおしゃべりやランチタイムがなくなり、一日中誰とも話さないこともあります。
社会とのつながりが薄れ、孤独感を感じる方も少なくありません。 - 4. 運動不足になりやすい
-
通勤や外出の機会が減ることで、運動量が激減します。
家事だけでは十分な運動にならず、健康面での不安も出てきます。 - 5. 本社から離れるほどに高いスキルが求められる
-
本社から離れてリモートワークするほどに、何かトラブルが発生した場合に、自力で対処できる高度なスキルを必要とします。
自分ひとりだけで完結しない仕事も多いはず。
チームメンバーと一丸となって仕事をする場合には、他のメンバーに「距離の差」を感じさせない、仕事ぶりを発揮する必要があります。
Spelldata流リモートワークのデメリット解消法
Spelldataは、リモートワークで会社を運用して、2025年で11年になります。
代表である私自身が、アメリカのIT企業で10年働いた内、5年がリモートワークでした。
アメリカのIT企業で、どうしてリモートワークでも生産性が上がるのか、そのノウハウを上司や役員達から数多く学びました。
Spelldata流のリモートワークのデメリット解消法をご紹介しましょう。
- Q. 仕事と家事の境界が曖昧になりがちなのをどうするか?
-
A. 仕事部屋を自宅に確保する。
これによって、物理的にOnとOffを切り替えることができるようにしています。
自宅の中に、物理的な仕事とプライベートの境界線を設けるのです。
これは、都市部の居住面積が狭い住宅に住んでいる方にとっては、かなり敷居が高いです。
アメリカの場合、リモートワークをしている人たちは、自宅に仕事専用の部屋を持っている人ばかりでした。
そこで、Spelldataも、自宅に仕事部屋を持てる方のみを採用としています。 - Q. 家族の理解と協力をどうやって得るのか?
-
A. パートナーの理解と協力が得られる方のみを採用する。
残念ながら、私達は、皆さんの家族間の人間関係に立ち入ることはできません。
ですから、こればかりは、ご自身で解決して頂く必要があります。
もし、パートナーの理解が得られない場合は、リモートワークより、出社する仕事をされる方が、精神的に少し楽だと思います。 - Q. 孤独を感じずに済むには?
-
A. 「何でも訊いてOK」「おしゃべりしてもOK」の文化を育む。
Spelldataでは、Zoom、Zoho Connect、Zoho Cliqなどのツールを使っていて、いつでも他の従業員とチャットや通話が出来るようにしています。
Googleカレンダーに全てスケジュールを記載するように徹底しているので、相手が話しかけて良い状況かどうかも、分かるようになっています。 - Q. 運動不足を解消するには?
-
A. 業務時間中にラジオ体操を義務付け、ストレッチも推奨。
Spelldataでは、毎日、1回、ラジオ体操をすることが義務付けられています。
ラジオ体操は、バランスが良い優れた運動です。
「運動不足の解消に「ラジオ体操」が注目される訳」
また、ストレッチも推奨しています。 - Q. 本社から離れるほどに高いスキルをどのように身に着けさせるか?
-
A. コンピュータやネットワークの基礎から学ぶ、毎日3時間の学習。そしてPC組み立て講座の受講。
IT未経験の方の採用については、何か問題が発生した際のサポートの都合、関東近辺の方を中心として採用しています。
そして、コンピュータやネットワークの基礎から学んでもらい、毎日3時間、年間で700時間を超える教育投資をしています。
高いスキルを身に着けたら、UターンやIターンなどが可能となり、本社から距離の離れた地方での勤務も可能となります。
なぜSpelldataはこれができるのか
- 1. 経営理念の違い
-
- 「社会に堅牢なファンデーションを培う」というビジョン
- 短期的な利益より、長期的な価値創造を重視
- 従業員の成長が会社の成長につながるという確信
- 2. ビジネスモデルの強み
-
- 高付加価値サービスの提供により、教育投資の原資を確保
- 大手企業250社以上との安定的な取引
- 専門性の高い人材による高単価案件の獲得
- 3. 女性のキャリア支援への本気度
-
- 単なる「労働力」ではなく「専門家」として育成
- ライフステージの変化に対応した柔軟な働き方
- 長期的なキャリア形成を前提とした雇用
まとめ
リモートワークは、家事や育児と仕事を両立したい主婦の方にとって、大きなチャンスです。
しかし、どの会社のリモートワークを選ぶかによって、その後のキャリアは大きく変わります。
単なる「在宅でできる仕事」を選ぶのか、それとも「専門家として成長できる環境」を選ぶのか。
この選択が、5年後、10年後の自分を決定づけます。
Spelldataは、本気でキャリアを構築したい主婦の方を、本気で支援します。
毎日3時間の教育投資は、あなたの努力に対する会社からの投資であり、将来への約束です。
完璧を求めすぎる必要はありません。
しかし、「成長したい」という意欲と、「学び続ける」という覚悟は必要です。
その覚悟がある方にとって、Spelldataは理想的な環境を提供できると確信しています。